能登TRIPの続きです。
奥能登と呼ばれるエリアの入り口、
能登町まで北上しています。
多分、この巨大なイカが有名です。

ちなみに能登町はこの辺。
1日目って書いてあるところです。

ここの海洋ふれあいセンターというところで潜ります。
伊豆にもこのレベルはないぞっていう
立派な施設を使わせていただきました。
SEA SNOWのタケルさんが
「ここにはノトランティスっていう海底遺跡があるんですよ」
というので、2本目に立ち寄ることにしました。
能登半島・九十九湾。
静かな入り江の底に、今も息づく“何か”があります。岩肌に刻まれた直線、
人工としか思えぬ構造。
まるで太古の民が意図的に、海底に都市を沈めたかのようです。誰が、何のために。
海を見つめていると、波の音の裏から囁きが聞こえるようでした。「誰も暴いてはならぬ」と。
時が封じた真実、ノトランティス。
こんな風に書けば、一人くらい本気にするかも。ぐへへへへ
あなたもその眼で確かめてください。
さておき、前回のブログに動画を載せた通り
九十九湾は海藻と海草の宝庫でした。
こんな水温が高い時期に
こんなに見られるのだから
春から初夏はもっとすごいんだろうなぁ。
通いたい海がまた一つ増えた。
エントリー口に、水面から顔出せる浅さで
コモンフグの子が大量に
めっちゃいっぱいワラワラしてる。
逃げるどころか寄ってくる。
かわいいなぁとしばし撮影会。
ここだけで1ダイブ満足できる光景でした。
かわいいの渋滞の中で
抜群に愛想の良い子フグがいました。
