こんにちは。むーです。

羅臼トリップの3日目も、
午後1本、ナイト1本となったので、
午前は観光しに。 羅臼町郷土資料館に行きました。

いつもはサーモンパークや流氷館など
海が関係しているところに行くのですが、

羅臼の観光地はほとんど行ったと思っておりましたが、
ここは町がどのように発展していったのか、
という内容がメインで新鮮な内容でした。

羅臼近辺4つの町の発展を紹介したビデオ。

見始めてから気づいたのは、
各10分という文字。

10分×4つ=合計40分。

偶然なのかなんなのか、
羅臼町の紹介が最後でして、
しっかり最後まで拝見させていただきました。

午後は、ろうそく岩の
昨日までとは反対サイドを潜りました。

潜ってすぐ近く、
目の前あたりの虚無を指さす新倉さん。

なんだなんだと目を凝らすと、
でました!

ササキテカギイカ!!

の、稚イカ!!!

ピントは諦めました。

潜降直後過ぎて浅くて中性もおぼつかないし、
吐いた泡で巻きあがっていくので、

安易に寄れず、
ピントは諦めました。

大峰さんと比較。

初日よりもでかいアカクラゲ。
稚イカの後じゃ情緒が追いつかん。

どでーんとマダラの亡骸。
水深が深いと1週間くらいでも残っているそうです。

水面でゆれるヒバマタ。
2つに分かれている部分は

春先はまだ短くて
ハートのような形だそうです。

それは見てみたい。
これでまた羅臼にいく理由ができました。

ナイトでは、昨日に引き続きドスイカ。

そういえば、2日目の昼にドスイカフライを食べました。
柔らかくて、ちょっと甘いような感じで美味しかったです。


青柳さんがこっちおいでーと呼んでくれた
先にいたホカケアナハゼ。

追いかけると、Uターンしてきてぶつかりそうに。
必死に避けました。

オキアミをパクパク

水深5m近辺では
シモフリカジカがお食事中。

ナイト用に仕掛けたライトにあつまる
オキアミをパクパクしていました。

他にも紹介仕切れないくらいネタが大盛で
これで上がったら終わりか、と
もっと居たい気持ちを抑えてエキジットしました。

これでダイビングは終了です。
みなさまお疲れ様でした。

明日は最終日です。

↓サイトを見て生じた疑問はLINEでサクッと解決!↓
\ご予約前にLINEでお問い合わせ/
友だち追加
↑なんでも最初が一番肝心、どんな些細なことでもOKです!↑