春を感じさせるくらいに雨が続きましたがよーやく晴れて、青空の下潜る事ができました。
数日前に通過した低気圧の影響でこの日は途中で海洋公園がクローズ。富戸もうねりが残っていて浅場は揺れていましたが〝レスキューコースの皆さん〟ならと海況を確認して初めてのうねりに挑戦して頂きました。
エントリーとエキジットで波のタイミングを見る。水中ではうねりを受け流したり。1本目には攻略に苦戦していた東側のエリアのナビを確認しつつ、負荷がかかった状況でいつものように潜れるのか確認するのには良い機会でした。
「あんなに揺れてるんですね」とYさんが驚いていましたが、うねりに負けずにしっかりと進めていたので練習したフィンキックの成果が発揮されていました。
そしてKさんにとっては復習になる西側のエリアのナビをしていきました。透明度は10m以下の状況でしたが自信を持って進んでいる様子で、お店で書いた地図も目標物や方角がきちんと把握されていてとても良かったです。
うねりと風向きが時間ごとにはっきりと変化する日でしたので、2ダイブの間で色々と自然を感じていただけたと思います。ぜひ今度は天気予報をチェックして潜るポイントを予測して下さいね!読める様になって来ると、ダイビングもっと面白くなりますよ!
次はどこのポイント攻略していきましょう?
伊豆組はようやく潜れました。
うねりの残る富戸でナビゲーションしてきました。
地図作成中…。 pic.twitter.com/UU5xRDE3xM— 市ノ川 2ブロック 恵子 (@keiko_makkuro) 2018年3月11日
うねりがある時のキックのコツをお伝えしていた時に
Yさんに「けいこさんのキックのタイミング真似したら進みました!」と言われて、常に良い見本をお見せできる様に、より精進していきたいと強く思いました。
けいこでした。