いただいたご質問:
ドライスーツというものがあると聞きましたが、
それでも手足顔からもかなり冷えるのではと心配と不安もあります。
Cカードを取得出来たら、間隔が空かないうちに数回はダイビングをして、
車で言うペーパードライバーにならないようにしたい。
と考えますが、冬は気温も低くなるので、
やはり取得は4月以降の方が良いでしょうか?
(実際にいただいたご質問から、個人情報を削除して編集しています)
差し上げたご回答
ビギナーの方は、ご存知ないことばかりで
寒さに対するご不安、ごもっともです。
以下ご質問にお答えします。
ちょっと直球かもしれませんが、
今後長いおつきあいになるかもしれないので
本音で書きました。
おはようございます!
今年の9月って過ぎるの速すぎないですか? pic.twitter.com/E5i3OKNCRt— まいにち夏やすみ (@Laughin_DIVE) September 21, 2023
僕は年中潜っておりますが、
別段寒さに強いわけでもないので
寒くないような装備をしております。
また冬はスーツのまま入れるお風呂など
があるポイントにしか潜りませんので
「それなりに寒いけど、意外と大丈夫。」
と、皆さんおっしゃいます。
もっとも「冬は寒いもんだ」と
ご納得されている方ばかりなのかもしれません。
ペーパードライバーの件ですが
2ヶ月も空くとほとんどのことを忘れてしまいますので、
そのお考えは圧倒的に安全に潜れる考え方です。
その上で取得はいつがいいか?
と問われるのであれば、
「やりたいときにどうぞ」です。
やりたくないことを嫌々頑張っても
高い習得効率は見込めないからです。
蛇足ですが、水は冷めにくく温まりにくいので、
水温的に6月までドライスーツで講習します。
つまり12月の水温より6月の水温の方が低いです。
そして春が一番透明度が悪く、
一番綺麗なのが冬です。
この魚たち1匹1匹が、
10000円札だったらなー、いや500円玉でもいいぞ!とか考える冬。 pic.twitter.com/LdQTtzFOae— まいにち夏やすみ (@Laughin_DIVE) February 11, 2023
12月にダイバーになると、
1−3月の高透明度シーズンを味わうことができ、
練習を重ねれば、春は沖縄など暖かい海で
他の人よりも夏を先取りできます。
ネコザメがどでーん。
初島イサキ根 −25m pic.twitter.com/CX9VnH0VOa— まいにち夏やすみ (@Laughin_DIVE) February 23, 2023
4月にダイバーになると、
一番濁る時期に講習を受けることになり、
しかも6月までドライスーツの水温です。
おはようございます! pic.twitter.com/sEboetp4NT
— まいにち夏やすみ (@Laughin_DIVE) October 10, 2023
不安という感情は未知なるものに対して発せられるものなので、
何を僕がお伝えしても無力な気がしていますが、
アウトドアスポーツというのは、
四季感を最大限楽しむ最高の手段とも言われます。
nice view! pic.twitter.com/CmBmlpvmRD
— まいにち夏やすみ (@Laughin_DIVE) December 12, 2022
どのようなご判断でも、
僕らは全力で「上手なダイバー」にします。
本気でダイビング始めてみたいな、
というお気持ちがあれば
少しだけ勇気を出して飛び込んでみてはいかがでしょうか。
そしてこちらは200本!新年からめでたいこと続き、嬉しい! pic.twitter.com/45tQgWDgAl
— まいにち夏やすみ (@Laughin_DIVE) January 4, 2023
○○さんのチャレンジをお待ちしています。