
最近夜がヒマヒマで。
作業の合間にお花見中。この春より本格稼働の第2レクチャールームから。 pic.twitter.com/QiDz98PRJi
— 池田大峰 (@Laughin_DIVE) April 2, 2020
最近夜がヒマヒマ過ぎて。
一人でお酒飲むのがつまらなく感じるタイプなので、晩酌をする習慣もないし。
そんなんで、積ん読状態になってる本を読み漁ってる池田です。
それも読み終わってしまって、いい感じで久々に活字中毒に。
なにか読みたい。
本棚見渡すとかぐや姫眠る竹のように光る一冊。
王道中の王道。
スティーブン・R ・コヴィー著「7つの習慣」
いつもの道。 pic.twitter.com/lGk7rvbEve
— 池田大峰 (@Laughin_DIVE) April 6, 2020
何度読んだか分からないこの本、もう一度読んでみようと手に取りました。
本は良いですね、何回読んでも違う箇所が響く。
その時その時で、自分に必要なことが活字になって現れる。
時として、それが音楽、映画、絵画、仲間との何気ない会話の端だったりするかもしれませんけど。
愛は動詞?名詞?
その中にこんな一節がありましてね。
古今東西の文学では「愛」は動詞として使われている。(中略)
主体的な人にとって愛は動詞である。愛は具体的な行動である。犠牲を払うことである。母親が新しい命をこの世に送り出すのと同じように、自分自身を捧げることである。(中略)「愛とは、愛するという行為によって実現される価値である」(P.95)
様々な事情で海に行けない人のための現実逃避シリーズ。 pic.twitter.com/lsEahwQS8E
— 池田大峰 (@Laughin_DIVE) March 31, 2020
数ヶ月前、酒の席で同じ卓を囲んだ人からも、
同じようなこと教えてもらってたんですよね。
「LOVEって単語を、日本人は名詞で使いがちだけど、ネイティブは動詞として使うんだ」と。
最近のSNS、不平不満ばかりで見るのがしんどくて。
そっか。
「愛(保障)が足りない」
「愛(マスク)をくれ」って、
名詞の使い方だよな。
行動するから状態があるんだよな。
そっかそっか。
西表島、御蔵島、パングラオと3トリップ中止。各地の季節風など荒況の可能性が低い時期に設定してたので、20年間の仕事で初めてのトリップ中止でした。楽しみにしていただいた方にはただただ申し訳ない気持ち。
海の神様からの「もうちょい企画練ろうか」とのお告げ。イチから考え直します。— 池田大峰 (@Laughin_DIVE) April 10, 2020
それじゃ、今。
LOVEを行動で表すとしたら?
SNSで「あぁ、いいなぁ。」と思える投稿は、
もしかしたら誰かのそんな「行動」だったのかもしれないな。
器材の点検。オレ達、夏の準備は怠らない。 pic.twitter.com/8h9lYf11bY
— 池田大峰 (@Laughin_DIVE) April 10, 2020
清志郎も口酸っぱく言ってたしな。
皆様、ご自愛下さいませ。
宣言解除までうちのダイビングスクールも休業致します
人数制限を思い切りかけたり、
春の風をガンガンに入れたり、
ひっそり営業していたんですが、
昨日の宣言を受けて、潜れるポイントにも制限が出てきてしまったので、
うちのスクールも完全休業して、準備に集中します。
恵子はずっと今後のイベントの準備をしてくれているし
僕も長年温めてきた新企画をそろそろ形にしたい。
「今までやったことない」体験をいっぱい提供しますからね。
お客様も、同業の皆さんも、地域の皆さんも
「しょうがないよね」
と苦笑いしているその裏で、
みんなめちゃくちゃ歯を食いしばってる。
正しい努力は必ず報われます。
大丈夫、きっとうまくいく。
なーんちゃって。
本日のおまけ
車で流してる曲を「あれなんですか?」と聴いてくれる人がたまにいらっしゃるので、僕の携帯に入ってる音楽を少しづつ紹介してみます(YOUTUBEにある範囲でね)
(ド直球。)
お問合わせはLINEからでもお受けしています。ご登録は下記からどうぞ。
