台風のおかわり、もういいよー。
まーーーーーーーーーーーーーーた来ますね。来やがりますね。来まくりですね。台風。被害の出た施設がまだ復旧していないところも結構あるようで、その状態のままもう一発台風を受けるってのは、先週よりも守りが弱くなっているので本当に要注意。明日予定してた神子元は早々にクローズ決定で、明日は夕方の予報見て考えることにします。週末の皆さん、ヤキモキさせてごめんなさい。
「伊豆は透明度が悪い」と言われちゃうので
今回の台風で相当雨が降って透明度が一時的に落ちてると思いますが、基本的に秋の伊豆の透明度はこんな感じとなっています(今回の素材は全て台風21号来襲直前に撮ったもの)。
雨降ってて、この明るさってなかなかなかなかなかなかなかなななかかかかかなかなかでしょ(”な”とか””の違いがわからなくなってきた)。
「伊豆にはサカナがいねぇ」と言われちゃうので
このときはリフレッシュだったので浅場中心でしたが、ソラスズメが乱れ舞っていて、その浅場が一番見とれました。
たった水深3mでこの数!ある程度を超えると量は質に変化するのがよく分かります。見とれます。
枯れ葉に擬態したナンヨウツバメウオの幼魚。
進化の過程で「子供たちは枯れ葉に化けさせよう」という決定を遺伝子レベルでできるようになるまで、この種族が枯れ葉を見続けた時間の長さを想像すると、その精巧なまでに細部まで似せたディテールに、より心動きます。
「お盆を過ぎると・・」と言われちゃうので、お望みどおりクラゲだらけ!
なんだか今年はどこ潜ってもこいつ多いです。ちなみにお盆が過ぎたから増えたわけでもないです。ジェリーフィッシュレイクみたーいって言う表現は、そろそろもう飽きたので、「コラーゲンボール入れすぎた鍋みたーい」ということにしておきます。忘年会シーズンも近いし。
刺されない種類なのでご安心を。
クラゲって水温高くなると毒性が強くなるんで、1年でも一番水温が高くなるお盆過ぎくらいに被害が増えるからそう言われるのでは、という話を誰かに聞いたことがあります。ホントかどうかは知らないけど。
台風もここまで週末狙って連発されるとそれもひっくるめて楽しむか、ただ祈るしかないですね。荒れる自然を前に人間はただひたすらに無力です。被害が最小で済みますように。
よし週末!がんばろう、伊豆。がんばろう、僕。
久しぶりに黄金崎。撮ったら水墨画のよう。寒いが熱い。#伊豆ダイビング pic.twitter.com/krsjvNMNWr
— 池田laughin'大峰(毎日夏やすみ) (@Laughin_DIVE) 2017年10月16日