画像

12年連続表彰ということで、
真面目に海のことを考えるイベントを開催します。

外部講師をお招きし
いつもとは違う切り口で
ご案内します。

今回に限り講師の方のセミナー代を
ラフィン負担とさせていただきます。

セミナー代は伊豆海洋保護基金に寄付されますので
参加するだけで環境保護活動になります。
多くの方のご参加をお待ちしております。

さて、ここで質問です。
皆さんが知ってる海藻、何種類ありますか?

画像

ワカメ、昆布、ところてん、アオノリ、海ぶどう・・・。

我々日本人の食生活に海藻は
非常に密接に関わっています。

世界で1万種類、
日本には約2千種類の
海藻が生育していて、
伊豆半島には450種類が確認できるそうです。

しかもこの数、
房総半島よりも多いってご存知でしたか?

そして、温帯海域で潜るダイバーとして、
海中に目を転じてみますと・・

画像

海藻は言わば「陸上での森」
にあたる存在です。

多くの海中生物の生活を支え、
産卵や幼稚仔魚に成育の場を提供しています。

画像

また水中の有機物を分解し、
栄養塩類や炭酸ガスを吸収し、
酸素を供給するなど
海水の浄化に大きな役割を
果たしています。

今「藻場」が危ない!

画像

しかし、伊豆の海が年々
変化していることをご存じですか?

・冬でも水温が下がりきらない
・埋め立て
・浚渫(しゅんせつ)、
・陸上の開発による赤土の流入
・化学物質・有害物質の影響による水質汚染

画像

(2016年3月のブログから。須崎のエントリー付近のヒジキです)

などなどの原因で
「磯焼け」と呼ばれる現象
によって藻場が減少し、
海の生態系が大きく変わっています。

現に20年前に城ヶ崎エリアで
栄華を誇っていたアントクメの絨毯や

ホンダワラの林は全滅し
同時に多くの魚たちが
見かけなくなりました。

画像

(2018年の2月のブログから、成長中の富戸のホンダワラです。)

今は別の海藻、たとえばテングサ
が覇権を握り、それらを餌にする
カメたちが一気に増えました。

(よく見ると海藻ないんです)

森の種類が変わってしまえば、
生息生物の種類が変わる一例でしょう。

サンゴ礁を守る活動は広く知られていますが、
伊豆の海でダイバーが主体的に守れるもの
それが「海藻の森」です!

海藻は炭素を吸収・固定する
「ブルーカーボン」として、
地球環境を守る大切な存在です。

そんな海藻の役割を知り、
実際に海に潜って観察することで、
新たな視点でダイビングを楽しみながら、
環境保全にも貢献しませんか?

そこで、実際に海中を潜って、海藻をみてみよう。

画像

海面下の海の森である「藻場」を、
一般人が直接目で見ることのできる
機会は少ないですが、
僕ら伊豆にダイバーなら
その藻場を簡単に見ることができます。

今までのダイビングで、
海藻を注意深くご覧になったことありますか?
普通すぎて気にもとめないですよね。

生物たちの生育の場にもなってい場所として
伊豆の海に多く生えている海藻を発見し
ソフトコーラルにも注目して、潜ってみましょう。

これまでとは違った視点が、
あなたのダイビングをもっと豊かにしてくれます。

意外にもカラフルな世界、
そして海藻ってよく見るとかわいいんです。
新たな発見があるかも知れませんよ。

海藻のプロフェッショナルをお招きします。
「海藻おしば協会」の高山優美先生です!!

画像

いつも、面白おかしく楽しく
魅力的な海藻の世界を紹介してくださる、
高山優美先生。

すでに、ラフィンでもファンができている
高山まちゃ先生を海藻おしば協会からお招きします!

普段は自治体や学校などで
精力的に活動されているなか
今回、我々のために講座を
開いて頂けることになりました。

まちゃ先生による「あなたの知らない海藻の世界」

①海藻クイズ大会開催!
みんなが知らない海藻のアレやコレで知識がさらに深くなる。
画像

・最近よく聞く、ブルーカーボンってなんだろ?
・海藻と海草の違ってなぁに?
・え?マジで??同じ名前のサンゴと海藻がある?

クイズ形式でめちゃくちゃ分かりやすく解説してくれます。

ダイバーとして環境保護ってどう考えればいいのか。
そんな視点も手に入ります。

知識を得たら次は海中へ。

②水中海藻ビンゴ大会開催!!
探して、見つけて、実際に観察してみよう。
画像

実際に海藻ビンゴを作成して
バディごとに海藻を探しにいきます。

目的の海藻をうまく見つける事ができるかな?

③高山先生直伝の技を伝授!
広い視野で遊べる、観察のコツやヒントが手に入ります。
画像

・コイツはここが好き!生き物探しのポイントがわかる!
・ダイバーしか見れない&撮れない、そんな海藻の真の姿とは?
・何もいなかった。そんなダイビングとはおさらば!
 がっかりしない遊び方教えます。

④海藻アートワークでみんなも天才芸術家!
画像

ダイビング終わりは
『海藻おしば』という
浜辺に打ち上げられた様々な
海藻を素材にしてアートしましょう。

画像

不器用?センスない?自信ない?
ぜ〜んぶ問題ありません。
初めての方でも上手につくれますよ!

最初は「え?おしば・・?」
なんて反応してた人も
無心になって作ること確実のの面白さです。


海藻アートに使うのは
水、はさみ、ストロー、ようじ
身近にあるアイテムだけ。

海藻そのままの姿を並べてもよし
自分の名前を書いてもよし
推しを作ってみてもよし

誰でも芸術家になれちゃうのが
この海藻アートのいいところ。


できた作品は乾かしてパウチ。
最後の乾燥処理を先生にやっていただいて、
後日皆さんにお渡しいたします。

額に入れて飾れば、ほら素敵☆

画像

画像

詳細

画像

【日程】
・3/29(土)

【ポイント】
北川
*荒海況の場合は中止、別ポイントでのダイビングとなります。

【ダイビングスタイル】
ボート

【参加条件】
ダイビング:SNSIアドバンス以上
セミナーのみ:ノンダイバーからOK

【金額(税込)】
・2ボートダイブ
 一般¥20,000
 チケット使用2枚+¥6,600
*レンタル器材別途

・海藻レクチャー代 ¥3,300
当日ダイビングする方はラフィン負担!
セミナー代は伊豆海洋保護基金に寄付されますので
参加するだけで環境保護活動になります。
多くの方のご参加をお待ちしております。

↓サイトを見て生じた疑問はLINEでサクッと解決!↓

\ご予約前にLINEでお問い合わせ/

友だち追加

↑なんでも最初が一番肝心、どんな些細なことでもOKです!↑