画像

ダイブマスターコースの
モジュール2が開催されました!

みなさま、こんにちは。
けいこです。

ダイブマスターコース32期のモジュール2が開催されました。

本日は、ガイドトレーニングということで
レスキューダイバーコースの時に行った
バディダイブトレーニングよりも
さらに安全管理やグループコントロールなど
周辺視野というものが重要になってくるトレーニングです。

画像

画像

トラブルを予防するにはどのようにすればいいのか?
全員が視界の中に入るようにコントロールするにはどのようにすればいいのか?

仲間のブリーフィングを聴きながら
足りないと思う情報は追加しながら
役割分担はされていますが
全員で考えていきます。

画像

実際に水中に入ると
思った以上にトラブル自体がわかりにくいこと
見ているつもりでも見落とすこと

そして、何よりも自分がすごく緊張するということ

こんな発見が皆さまの中にはあったのではないでしょうか?

画像

普段から今回のような
広い範囲で水中を見ていると
いろんな生き物がすぐ発見(視界に入る)ようになりますし
視線が遠いので、中性浮力がさらに安定するようになります。

また、ガイドの視点に立ったことで
ガイドから見えにくい位置であったり
バディや他のバディとぶつからないように
適度な距離感を意識することができるようになります。

画像

フィードバックをしあう中で
「あ、これ普段でも使えそう」
「こんなトラブル、あるんだ…」
など、気がついたことがあれば
講習の場だけでなく
普段の遊びのダイビングから
取り入れて、遊んでいきましょう〜!

画像

今以上に
もっとたくさんの発見や
感動するような光景に
どんどん出会えるようになりますよ!

さぁ、今年はどんな海へ
どんな世界へ
遊びにいきましょうか?

さらにその先へ!ワクワクしますね♪

↓サイトを見て生じた疑問はLINEでサクッと解決!↓

\ご予約前にLINEでお問い合わせ/

友だち追加

↑なんでも最初が一番肝心、どんな些細なことでもOKです!↑